台湾でWEBの仕事していますと、
それっぽいニュースが色々入ってきます。
自分としましては、こんなの当然で誰でも知っているわと思ってしまう情報もあるのですが、
台湾に住んでさらにWEB系の仕事している人の見る景色と
日本で普通に過ごしている人では違うかなと思います。
何を基準に常識というのかわかりませんが、
とりあえず仕事で使用したデータで載せれるものは発信します。
台湾のSNS使用率データ
こういうデータ中国で頻繁に引っ張り出しては解説してましたけど、
日本語で同じようなデータを見ると、書いた人がデータを見て翻訳しているので
イマイチ純粋な情報じゃないときがあったりします。
または翻訳の間違いとか。
で、このデータどっから取ってきたの?
と思っても引用元を提示してはらないことも多いです。
中国語の元ネタが見たいんだけどなぁと思うことが多いので、
台湾や中国のことを調べる点で私自身日本語を使用することがあまりありません。
今回のデータは以下のサイトからです。

中国語ができる人は元ネタ見たほうがいいと思いますが、
ここは中国語がいまいちわからない人をペルソナとさせていただきます。
私の独断と偏見による翻訳フィルターを通った情報なので、
自己責任でお用いください。
「Hootsuite」と「WeAreSocial」が出した以下のスライドがもととなっています。
Digital in 2018 in Eastern Asia from We Are Social
この194ページから台湾のSNS事情が載せられています。
余談ですが、ここには日本や中国の情報もあり、面白かったのが北朝鮮の情報まであります。
台湾の総括的デジタルユーザーデータ
台湾人口:2366万人
ネットユーザー:2082万人
アクティブSNSユーザー:1900万人
ユニークモバイルユーザー:1879万人
アクティブモバイルSNSユーザー:1800万人
インターネットユーザー数成長率:+0.9% 17万6千人
台湾のデータ摩訶不思議な部分
WEB TRAFFICデータなのですが、
モバイルのアクセスが減少している。
この近代においてPCからのアクセスのほうが増えてモバイルが減るという
時代を逆行するが動きが台湾で見られるらしい。
私が運営する台湾サイトはほとんどのアクセスがモバイルユーザーなので、
この情報と体感がかなり違う気がしてならない。
どこかの山間部にて集団でPC買うキャンペーンがあったとかなのかな。
台湾人気サイトランキング2018
yahoo.comについて
yahoo.comがgoogle.comとgoogle.com.twを合わせた1/3もある。
しぶとくこんなにシェアがあるのかと思う。
googleとyahoo.comの検索アルゴリズムは違うからちょっとめんどくさいね。
yahoo.com無視でgoogleのみで勝負もありだとは思う。
PIXNETについて
PIXNET。このサイトが非常に厄介。
台湾のアメブロとか言われるけど、
正直ここのドメインパワーシャレにならないくらい強い。
googleとの相性もいいから検索上位は軒並みこのブログ使用者。
こんなしょぼい内容なのになんで検索順位一位なのかと目を疑う内容が多い。
全てはドメインパワーがやたら強いことにあると思う。
優良コンテンツを施策すれば時間はかかっても確実に超えることはでる。
個人的には旅行系ブロガーはかなり強力な人が多いので、
繁体字の旅行系SEO対策やられる方は覚悟して臨んだ方がよろしいかと。
と言いながら、ある程度したら私も旅行系参戦してみたいと思ってはいる。
腕試しですわ。
PTT.CCについて
このサイトは中国語がわからない人には苦痛でしかないサイトだが
台湾WEBプロモーションでは避けて通れないサイトの一つ。
台湾版2ちゃんねるとか言われて、
本当に文字の羅列でかなり見にくい。
最近は私も平気で見れるようになったけど、
最初見たとき苦痛しかなかった。
なんでこんなGUIがしょぼいサイトを台湾人たちは好んで使っているのだろうかと不思議に思ったものですわ。
台湾におけるALEXAのランキング
10位中4つニュースサイトが入っている。
台湾人ってニュース好きなんですね。
20位まで見るとかなりの数のニュースサイトが入っている。
ALEXAの基準は外部リンクなのかな。ニュースがバズっていてこういう結果になったのかな。
知らんけどw
サーチエンジン使用割合
スマホでサーチエンジン使用割合が65%
ちなみに日本は59%
台湾はfacebookだとか言われるけど、SEO対策もガンガン行ける。
台湾におけるgoogle検索クエリ
驚くのがゲームを検索していないこと。
漫画と動画はあるんでだけどね。
日本の検索クエリ2位にはモンストとか出てるんですわ。
台湾もゲームしている人たくさん見かけるんだけどなぁ。
台湾人は動画好き
毎日動画見ている人が57%。この数値は日本を大きく引き離している。
台湾人は動画好きと言えよう。
台湾におけるSNS使用割合
驚くべきなのは総人口の80%がSNSユーザーということ、
日本は総人口の56%に過ぎない。
モバイル使用のSNSユーザーは人口全体の76%
確かに台湾は動画好きであると同時にSNS好きだ。
台湾のSNSシェアランキング2018年版
もうぶっちぎりでfacebook、そして動画はyoutube。
ただ、他のSNSも結構使用割合高い。
全体的にSNSを使いまくっている傾向を見て取れる。
台湾WEBプロモーションにはfacebookとLINEは押さえておきたいところである。
台湾SNS映えする内容
上記の試用シェアを見てみると、twitterはあまり使用されていない。
日本ではインスタ、twitter、facebookと棲み分けが結構きちんとあると思うが、
台湾ではfacebookにかなり偏っているので、facebookにもtwitterのような使用方法でぐいぐいやっている人が多くいる。
LINEは単なるチャットと電話ツールでタイムラインを頻繁に更新している人は非常にまれである。
台湾に住んでいるものとしての感覚は、インスタグラムがすごい勢いで伸びている。
基本的に台湾人のSNSをよく使う人はfacebook、LINE、インスタグラムが定番である。
特に個人の日記的な内容はインスタグラムに出している。
LINEはチャットと電話ツールね。
というわけで、台湾人受けするバズを狙うならfacebookとインスタグラムが主戦場となり、
youtubeとサイトもからめるのが一番いい。
台湾に来て一年になるけど、私のfacebookの主要言語が日本語から中国語に変わりつつある。
私のアクティブフォロワーの多くが台湾人に変わりつつあるからだ。
インスタグラムに至っては日本人フォロワーよりも台湾人フォロワーのほうが圧倒的に多い。
日本語と中国語両方で記載しても台湾人のほうがレスポンスがいいのである。
台湾人は日本人よりもSNSに対する抵抗感が非常に低いと見受けられる。
以上、私個人の感覚的な感想ですわ。
台湾でSNSの使える方法、個人的な最も使用が多いパターン
私は出かけることと、食べることが好きで、
外食ほぼ100%。
だからおいしいものを食べたいと思っている。
そして良いところに行きたいとも思っている。
そこで使用するのがインスタグラム。
最近ほんまに台湾でうなぎのぼりの勢いのSNSツール。
「地名+美食(おいしいもの)」、「地名+景點(観光地)」などで
インスタグラム内検索を行うとすごい数の情報が出てくる。
特に最近では紅葉がきれいな場所を探すためにかなり使用させてもらった。
日本語台湾ブログには全く出てこない内容がガンガン出てくる。
日本人友達にはなんで私はそんなに情報持っているのと聞かれるけど、
簡単なことでSNSを中国語でフル活用している。
ただ、おいしいもの検索に思うのは、出している人の結構多くが味に関心がない人が多い。
見た目100%、味どうでもいいインスタグラマーがかなり多い。
写真の撮り方見るとそういう人はすぐに判別できる。
料理を美しくとるのと、うまそうにとるのとでは違う。
インスタグラムで受けるのは圧倒的に美しくとることで、
それに極度に偏った人が多い。
台湾人インスタグラマーアルアルである。
台湾でSNSトップのfacebookデータ
1900万人のfacebookユーザー中も売り使用率が95%。
台湾も世界と同じでPCよりモバイルが主要端末。
facebookユーザー25-34歳が最も多い。
2018年台湾のsns規制について
最近日本語のニュースでこのようなものが流れていました。
簡単に言うとSNSでガセネタ流して被害が出た、
もしくは被害が出るような情報だと判断されたら法的措置を取るとか言っているが、
このメディアサイト。
引用元が出てない!!
もともと中国ネタは必ず元ネタを読む習慣がある私にとって、
これは元ネタがどこか、本当にこんなニュースあるのかも不明。
中国はネット規制激しくありますが、
台湾に住んでいるものとしてはネット規制ないです。
しかし、中国のネットが規制されていて台湾から見れないことも多いので、
中国のIPがあるVPNが欲しいところです。
台湾SNSに関する記事の終わりに
そんなこんなで、台湾SNSに関して仕事で調べた情報の一部を流してみました。
ちなみに引用したレポートにはもっと面白い情報もありますので、
台湾WEBプロモーションをやりたい方はガンミスることをお勧めします。
かなり殴り書いた感じの記事になっています。
その点ご了承お願いします。